2006.12.30

[予告]明和電機ライブ2007/六本木メカトロニカ

明和電機のライブがありますよーっ♪ チケットはもう発売になってますから行きたい方は急いでね。
明和電機のライブは一見の価値あり、ですよん。
今回は、久しぶりに行けそうです。う、うれしい・・・・・。

しかし、場所がすごいな。国立新美術館って、あの外壁が波打っているところですよね。一度行ってみたかった場所なので、それもウレシイ。そして、お題目もすごい。「文化庁メディア芸術祭10周年企画展」ですよ。
とにかく久しぶりの明和電機ライブなんで、ものすごく楽しみです。

明和電機ライブ2007/六本木メカトロニカ
日 時: 2007年2月3日(土)14:30~16:00/18:30~20:00
会 場:国立新美術館 3階 講堂
チケット:前売り 2,500円/当日 3,000円

明和電機
http://www.maywadenki.com/

文化庁メディア芸術祭10周年企画展
http://plaza.bunka.go.jp/ex/index.html

新国立美術館
http://www.nact.jp/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.10

鼓童 十二月公演

鼓童 十二月公演
2006.12.08
新潟市民芸術文化開館(りゅーとぴあ)
2階19列11番

鼓童の十二月公演に行ってきました。ここ最近の年末のお約束。
2階席ですけど、りゅーとぴあの2階は1階席と繋がっているので、実質前から19列目です。といっても、20列しかないので、後ろから2列目ですけどね(^-^; 

毎年見ているので、演目も随分馴染みのものが増えました。でも何度見てもイイ!!
りゅーとぴあの劇場は結構狭いので、19列目といってもかなりの迫力があります。
太鼓の音で空気が震えるカンジがすごくよくわかる。こういったものは、やはり生でこそ味わうべきものですね。

そうそう、演目といえば、「大太鼓」から「屋台囃子」にかけてがちょっと違ったかな。いつもは大太鼓を叩いている人が、そのまま「屋台囃子」でも叩いていましたが、今年はそれはなし。確かに「大太鼓」だけ見ると、「あの演奏は疲れるだろうなぁ」という叩きっぷりなので、なんとなく納得。

それから、何の曲か忘れましたが、バチを折った人もいましたね。気がついたら、半分に折れたバチがステージに転がってましたよ。でも何事もなかったように二本のバチで演奏は続いていたので、どこかにスペアがあったのかな。

「三宅」という曲は、お気に入りです。曲もそうですけど、見ていて「すごぉい」と思うのです。というのは、演奏しているときのバチさばきがぴったりと合っていること。リズムだけではなくて、「右手をこう上げる」とか、そういう動作がぴったり一致していて、美しい。相当練習するんだろうなぁというカンジがします。

そうそう、今年は鼓童結成25周年なのですね。開演前にそういう挨拶がありました。
私が鼓童を最初に見たのは、15年以上前なので(^-^;、うーん、そっか、結構経つのだなぁ。

25周年、ということもあったのかわかりませんが、今回のアンコール時に、メンバーが演奏しながら客席を抜けて行き、そのままロビーへ。ロビーで観客のお見送りをしていました。メンバーを身近に感じる瞬間。こういうの、いいですねぇ。

入破
月夜野
百綴り
あじゃら
神紙の太鼓
三宅
千里馬
蝶々喃々

大太鼓
屋台囃子

鼓童
http://www.kodo.or.jp/
KODO Weblog
http://heartbeat.cocolog-nifty.com/kodo_blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.23

安彦良和原画展

06112303_1安彦良和 原画展
2006.11.23
新潟市新津美術館

「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインを手がけたことで有名な、安彦良和さんの原画展を見に行ってきました。最近、TVアニメ版をDVDで見ていることもあり、個人的には非常にタイムリーでした。

いやー、ただただ感動。ポスターとかいろんなところで目にしたことのある絵の原画が目の前にあるんですよ。ホンモノってすばらしい。

セル画をイメージしていたのですが、結局セル画は一枚もなく、ポスターカラーに水彩画というようなカンジ。細かい筆遣いまでよくわかる。ポスターとか、レコードジャケットとか、ほぼそれぞれの実物大で描かれているんだなぁと変なところに感心したりして。

写植入りのマンガの原稿もあり、そちらもなかなか見ごたえがありました。

・・・・全てが圧巻でした。見れて良かった。

ここで展示されていた作品集が4200円だったのはちょっと高かったかなぁ。もうちょい安ければ買っても良かったかもしれない。

客層は、やっぱり「ガンダム世代」で、圧倒的に男性多し。こんな企画でなければ美術館なんて縁のなさそうな人たちもちらほら。
会期は11月30日までですから、あと少し。まだ見てない人は今週末がラストチャンスですよ!!

新潟市新津市美術館
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/naf/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中野邸美術館のもみじ園

06112301 今年も中野邸美術館のもみじ園に行ってきましたよ♪ホントにここの紅葉は素晴らしいですね。大好きな場所のひとつ。

もう紅葉は終わったかと諦めていたのですが、なんとか間に合ったようです。
毎年11月の初めくらいに行って、「まだ少し紅葉には早かったかな」と思うことがあったのですが、今年は「少し終わりかけ?」と思うようなカンジでした。でもそれも落ち葉だらけでまたなんともいえない雰囲気。

続きを読む "中野邸美術館のもみじ園"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.20

東京交響楽団 第39回新潟定期演奏会

2006.11.19
東京交響楽団 第39回新潟定期演奏会
会場:新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)

指揮/マルク・ピオレ
ソプラノ/森麻季
テノール/佐野成宏
合唱/にいがた東響コーラス、合唱指揮/山神健志

モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」“エジプトとイジスの神に栄光あれ”
ヴェルディ:歌劇「リゴレット」“あれかこれか”“あなたは心の太陽”“慕わしい人の名は”
ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」“行け、わが思いよ、金色の翼に乗って”
ヴェルディ:歌劇「椿姫」“そはかの人か~花から花へ”“燃える心を”“パリを離れて”“乾杯の歌”

いやー、「名曲コンサート」でしたねー。あれもこれも知っている曲ばかり。(「ナブッコ」は知らなかったけど・・・・・)
んー、充実した内容でした。

やっぱり後半のオペラからの抜粋が良かったですよ。
特にソプラノの森さん。歌っているときの表情が実に豊か。感情込めて歌っている、というのが表情としぐさにも表れていました。いい表情でしたよー。
「リゴレット」のときは、白いキラキラしたドレス姿だったのに、「椿姫」のときは赤を基調にしたドレス姿にチェンジ。その選択もナイス。やっぱり「椿姫」は白より赤だと思う。

「椿姫」は、学生時代にアルバイトしてたホールで、飽きるほど見たのですが、やっぱりこうやって聞くとまた見たくなりますね。最近オペラを見てないので見たくなりました♪

そうそう、「アイーダ」のときには、2階左右にいわゆる「アイーダトランペット」による、バンダが出てましたね(ラッパの部分が長くて、ファンファーレとかに使われるヤツ。ちゃんとラッパの部分に赤い旗がついてました)。私の席は2階中央なので、これらのトランペットが左右からちょうど良く聞こえて、まさしくステレオ状態。
そういえば、この曲をナマで聴くのは初めてだったかもしれない。そして、これは小学校のときに演奏会で歌ったこともある曲だったので、ちょっと感動。

熱のこもった演奏だったので、お客さんの拍手も熱心でした。いつも思うのですが、新潟は熱心に拍手しますよね。楽団員が入ってくるときに、東京公演では拍手は起きないですよ。指揮者かソリストが入ってくるときだけですからね。

関係ないですが、男性楽団員の燕尾服が全員同じになりましたね。楽団員が入場してくるときに、ある人の赤っぽいカマーベルトが見えて、「ん?この人だけカマーベルト?」と思ったら、全員そうなんですね。女性は各自バラバラでしたけど・・・・・。パンフレットを見ていたら、某洋服メーカがスポンサーになってたので、そのせいか? 指揮者のマルク・ピオレさんはしてませんでしたけど(^-^;

そうそう、来年度の東京交響楽団の新潟定期演奏会のお知らせが挟み込んでありました。来年度は1回増えて、年6回になるらしい♪ 楽しみですね。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2006.10.28

[予告]ディズニー・アート展

11月23日から長岡市にある、新潟県立近代美術館で「ディズニー・アート展」が開かれますよ~。この夏、東京であった展覧会ですが、新潟で開催決定です!!

東京に行ったとき、地下鉄に貼ってあったポスターを見ました。あー、いいなぁ、行きたいなぁとは思ったんですけど、なかなかチャンスがなくて。

本展では、45年ぶりに日本で発見された貴重なオリジナル画と門外不出の米ディズニー社コレクション約500点を特別公開します。

ディズニー作品って、好き嫌いはあるものの、なんだかんだ言って見てしまう。「トイ・ストーリー」とか、「美女と野獣」とかお気に入りも多いんです。もちろん、「白雪姫」とかのクラシック作品も大好き。

この美術展、大人も子供も楽しめる内容になりそうですよね♪

2006年11月23日~2007年1月14日まで。
新潟県立近代美術館で開催です。

ディズニー・アート展 公式HP
http://www.disney.co.jp/disneyart/

新潟県立近代美術館
http://www.lalanet.gr.jp/kinbi/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.15

blast2:MIX 新潟公演

ブラスト!
ブラスト!

blast2:MIX
新潟県民会館
2006.10.13 19:00 1階12列5番
2006.10.14 18:00 1階16列5番
2006.10.15 13:00 1階18列42番

「blast2」を見ました(^-^)
しかも3日連続ですよ~。東京でも1度見ているので、今年は全部で4回見たことになりました。地元新潟で見れるのは嬉しいですね。
やっぱりこれはDVDとかよりもナマで見るべきものだから、自分のお財布が許す限りは見続けていたいものだと思いました。

自分がバトンもマーチングもやったことがあるので、このすごさと演奏のつらさがよーくわかります。でもお客さんから拍手もらったり、「すごーい!!」と言われると頑張っちゃうんだよね。これはどんな分野でもいっしょか。いや、ホントすごかったです。

続きを読む "blast2:MIX 新潟公演"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.08

明和電機 in 長岡造形大学学園祭

明和電機を見に、長岡造形大学の学園祭に行ってきましたよ♪

明和電機を見るのは、2005年2月に新潟で「デジタルスタジアム」の公開録画以来。

私は明和電機のファンクラブ会員なのですが(^-^;、会報でこのイベントを知り、随分前から楽しみにしていたもの。
ちなみに、ファンクラブのことは「明和電機 協同組合」といい、会員は「組合員」です。それから会報は「電協ジャーナル」ね。

長岡造形大学というデザイン系の学校なので、明和電機が来るといってもどんな内容なのかなぁとずーっと思ってたのですが、1時間半、ずーっと社長が一人で明和電機とはを説明する「講演会」になりました。(途中、パチモクデモと最後にQAコーナーはあったけどね)

続きを読む "明和電機 in 長岡造形大学学園祭"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.01

劇団四季 マンマ・ミーア!

劇団四季 マンマ・ミーア!
2006.09.18 
大阪四季劇場
2階A列6番

大阪で、「マンマ・ミーア!」を見ました。
大阪まで行って何してるんだ、って?(^-^; だって東京公演は見逃したんですもん、それに当日券アリだし、ABBAの曲使ってるし、その二日前に見たマドンナだってABBAの曲使ってたし・・・・・・。 

ということで、初観劇です。

続きを読む "劇団四季 マンマ・ミーア!"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.09.23

MADONNA Confessions Tour

06091606

MADONNA Confessions Tour
2006.09.16
京セラドーム(大阪ドーム)
アリーナ 96列65番

マドンナの大阪でのコンサートに行ってきました♪ 日本公演初日です。
うーん、さすが。これで48歳だなんて、信じられない・・・・・。
ものすごいパワーでしたよ!
ショーとしては非常に完成度が高かったように思います。

大阪、東京と公演があったのですが、大阪は3連休の初日で東京は平日だったため大阪公演を選択。ぴあの先行予約に申し込んだら、な、なんとアリーナ席でした(^-^)v  ということで、ちょっと気合入れて行くことに。

入り口で当然ながらカメラチェックをされると思って、カバン全開で行ったのに、ノーチェエク。「??」と思っていたら、めずらしく撮影可でした。ビデオカメラとかの動画はダメでしたけどね。ということで、自分の席から開演前の写真を撮ってみました。開演してからは無理ですね、望遠レンズなんかない限り、とてもじゃないですが撮れません・・・・。

ステージ一番端にあるスクリーンに、開演すると画像が映ります。私はほとんどここばっかり見てました。アリーナとはいえ、やはり遠い・・・・・。表情なんかはとてもわかりませんからね。

続きを読む "MADONNA Confessions Tour"

| | コメント (2) | トラックバック (1)