日本橋HD DVDプラネタリウム
そういえば、日本橋HD DVDプラネタリウムに行った感想を書いていませんでした。
見たかったのは、なんといっても「メガスターⅡ」による、星空。500万個の星空ですって!! 想像できません(^-^; これはやっぱり見るに限るよね。
会場に入ってびっくりしたのは、メガスターの大きさ。プラネタリウムっていうと、真ん中にでーんとあの大きなモノがあって・・・・・という印象なのですが、メガスターは予想に反して小さかったです。大きさは1mないと思います。
でも、その威力は噂に違わずすごかった。どのくらいすごいかと言うと、知っている星座がほとんどみつけられないくらいです(^-^; いや、それだけ星だらけ、ということですよ。
北斗七星とか、オリオン座とかはまだ分かるのですが、白鳥座とかカシオペア座なんかは、天の川のなかに埋もれてしまい、全然わかりませんでした・・・・。
この天の川もすごかった。最初見たときは、「あれ、曇り空のシーンですか?」と思ったくらい。それほど星が光っていて、びっくりしました。こんな星が見れるような場所は、地球上に果たしてあるのかなぁ。
小さい子供連れも多かったのですが、子供にはちょっとつらいかも。というのは、普通のプラネタリウムであれば、「この星とこの星を結んで・・・・・・これが○○座です」というような星座のイラストと解説があったりするのですが、このプラネタリウムでは一切なし。星座の解説はまったくなし、です。
じゃぁ何があるんだ、ということですが、「これが南の島の星空です」というような簡単な説明があるだけ。実際空を見るときは、星座絵なんてないわけで、実際の星空と同じといえば同じだけど、そういう解説を期待している人はちょっとがっかりでしょうね。余計なものがなくて、すっきりしていて私は楽しめたけど、総じて大人向け、と言えるかな。
説明の声がたどたどしく、「誰なんだろう?」と思っていたら、メガスターの製作者である大平さんでした(^-^; 失礼しました、すみません~。
余計なもの、といえるかどうかは議論のあるところでしょうが、同時上映の「北斎の宇宙」はかなり中途半端な印象。前半がシンプルな星だけの世界だっただけに、このプログラムではプラネタリウムにありがちな強引なストーリー展開のプログラムでした。なぜ北斎を絡めたのかが、まったくわからない。北斎を持ち出すなら、現代人は不要だろうに。んー、これはあんまり見る価値ないかもしれない。でも、雪が降るシーンはなかなか圧巻でしたけど。
これを見た日、地元に帰ってきて夜空を見たら、雲の切れ目からオリオン座が見えました。プラネタリウムで見た星らだけの空とは違ったけど、きっとあんな世界が広がっているんだろうなぁと思いながら空ばかり見て歩きましたよ。
我が家には、メガスターの家庭版、「ホームスター」があります。
家を新築するので、これをキレイに映せる壁を作りたい!!
早く家、建てよう・・・・。
あ、最近出た「ホームスターPRO」というのは、星に色がつくのね・・・・。それはいいかも・・・・(だって、蠍座とかはやっぱり赤くないと蠍座じゃない気がするし・・・)。
日本橋HD DVDプラネタリウム
http://www.tfm.co.jp/star/
| 固定リンク
「見た・聴いた 2007」カテゴリの記事
- 劇団四季 ウェスト・サイド・ストーリー(2007.12.09)
- 劇団四季 CATS(2007.12.09)
- 東京交響楽団 第45回新潟定期演奏会(2007.12.02)
- ヘルムート・ドイチュ オルガンリサイタル(2007.11.16)
- TM NETWORK -REMASTER-(2007.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私が行ったときはまだ北斎しかプログラムなくて
なんじゃこりゃ?!って思ったよ(笑)
星空からの贈り物のほうが見たかったな(´A`。)グスン
投稿: ばに | 2007.02.15 16:50
>ばにちゃん
>私が行ったときはまだ北斎しかプログラムなくて
それは残念だったね。「星空の贈り物」はなかなか良かったけど、本文にも書いたけように通常のプラネタリウムとは違って内容が大人向けなので、評価は分かれるかもしれない。
北斎のプログラム、いまいちだよねー。ストーリーも中途半端だし、星もあまり紹介されないし・・・・・。
空き地を利用して期間限定のプラネタリウムを作るという企画はいいけれど、もう少し内容を考えて欲しいかもね。
投稿: fumi | 2007.02.15 23:09